ACCトピックスは技術講演会・講習会の開催状況や施工技術情報及び実績、
協会情報など多彩な記事を掲載しております。
ご希望の バックナンバーを選択してご覧ください。
 
   
●Vol.34 Mar.2025

 

「連続繊維補強材(FRP)の採用拡大に向けて」、「CFCCを緊張材・補強筋に使用した港湾PC床版」、「CFRPを緊張材に用いた
高耐久2方向PC床版」他

   

許田高架橋全景

●Vol.33 Jun.2023

 

「さびない橋への挑戦」、「メリーランド州交通局が採用したCFCCを緊張材および補強筋に使用したPCパイル」、「アラミドFRPロッド緊張材を適用した超高耐久床版による床版取替」、「FRPのみで補強されたPC橋梁」他

   

Harkers Island Bridgeの全景
Photographed by Dylan Ray

●Vol.32 Feb.2022

  「FRP(連続繊維)研究の「密」」、「PC工学会によるFRP設計・施工指針(案)刊行 繊維強化ポリマー(FRP)のコンクリート構造物への適用に関する設計・施工指針」他 
   

PC工学会によるFRP設計・
施工指針(案)表紙

●Vol.31 Jun.2020

 

「建定着用膨張材によるFRP定着法の開発と展開」、「『強 化プラスチック協会第21回 先端材料・技術 研究会』にて発表」他

   

発表する渡部技術委員

●Vol.30 Jun.2019

  「建設材料におけるFRP」、「CFCC を緊張材に使用したボックスビーム オハイオ州交通局の事例
 = オハイオ州ックスビームプロジェクト =」 他
   

現場でのボックスビーム桁
の設置

●Vol.29 May.2018

  「建設材料に要求される性能とは」、
「国際シンポジューム(FRPPCS-13)で論文発表」 他
   

渡部技術委員の論文発表

●Vol.28 May.2017

  「サステナブル思考へ」 「FRP緊張材を用いたPCはりの長期暴露試験(17年)のさらなる継続、および、学会発表」
   

内陸部への試験体の設置状況

●Vol.27 Apr.2016

  「FRP補強材の有効利用」「FRP緊張材を用いたPCはりの長
期暴露試験  −17年暴露後の載荷試験による評価・・・さらなる長期暴露へ展開−」
   

飛沫帯試験体回収状況

●Vol.26 Apr.2015

  「「FRPにさらに期待する」「FRP緊張材を用いたプレテン
ション部材の自然暴露試験- 中間報告 -」「伊良部大橋開
通」他
   

伊良部大橋開通

●Vol.25 Apr.2014

  「ライフサクルマネジメントの視点からFRP補強材に期待す
ること」、「テクノーラ FRP緊張材を用いた耐震補強された橋脚フーチングの拡幅」他
   

テクノーラFRP緊張材の配置

●Vol.24 Jun.2013

  「コンクリート補強用FRP材料に関するISOの動向」、「第4回FRP複合構造・橋梁に関するシンポジウムに参加」他
   

自然電位を測定した暴露試験体

●Vol.23 Mar.2012

  「APFI2012(第3回アジア太平洋FRP建設材料学会に参加して」、「箱根大涌谷に於けるCFCCのグランドアンカー」他
   

●Vol.22 Jun.2011

  「基準類とFRPに関する日本の世界における役割」、
「長期暴露試験体の張力解放と引張強度試験」他
   

張力解放中の試験体

●Vol.21 Mar.2010

  「日米ワークショップ」、
「FRPRCS9参加報告」他
    ワークショップ展示風景
●Vol.20 Mar.2008

  「第14回技術講演会 札幌で開催」、
「LCCキャラバン」他
   

写真左:北海道大学上田教授
右:ローレンス工科大学Grace教授

●Vol.19 Mar.2007

  「第13回技術講演会 仙台で開催」、
「LCCキャラバン」他
   

PC床版角欠け防止対策

●Vol.18 Mar.2006

  「第12回技術講演会 大阪で開催」、
「LCC適応再検討」他
   

CFCCのグラウンドアンカー

●Vol.17 Mar.2005

  「第11回技術講演会 東京で開催」、
「ACCキャラバン」他
   

横浜市港湾局での発表風景

 
PDFファイルを閲覧するためには、Adobe Readerが必要です。
ご使用のシステムにインストールされていない場合は、
ADOBEのサイトよりダウンロードしてください。